安全対策は会社の良心
2020/07/28
ブログ
安全対策は会社の良心
アスベストが含まれた建物を解体する際には厳重な注意が必要である。
アスベストの粒子は非常に小さく飛散しやすい。
飛散したアスベスト粒子が人の肺に入り込むと、潜伏期間を経て中皮腫や肺がん等の病気を引き起こすおそれがある。
その潜伏期間は数十年と言われるほど長いため、被害状況がすぐにわからない。
そのため、おざなりになりがちな安全対策だが、ここには会社の良心が表れるのである。
例えば、解体作業を主業務とする会社の従業員のことを本気で考えていれば、被害の危険性が高い解体には慎重に取り組ませる必要がある。
アスベストの被害を受ける可能性があるのは解体業者だけではない。
アスベスト関連疾患はかつて解体業者の職業病と捉えられてきたが、2005年に兵庫県尼崎市の旧クボタ神崎工場周辺で住民の中皮腫発症者が相次いでいることが判明した。
この「クボタショック」を機に、各地でアスベストの健康被害が起きている実態が表面化した。
このように一般環境にも被害を及ぼすほどの影響があるアスベスト被害。
飛散粒子は目に見えず、症状が発症するのに時間がかかるため、その脅威が見えにくいのがやっかいな問題であり、だからこそおざなりにされてきた問題なのである。
この問題は、個々人の注意はもちろんのこと、作業員は周辺住民を思う会社の良心が試されている。
株式会社トライフォースコーポレーション
Tel:03-6206-8595 Fax:03-3252-2313
URL:https://asbestoslab.jp