アスベスト検査は国際基準の分析が必要だと考えております
アスベスト検査の専門家、アスベストラボ(株式会社トライフォースコーポレーション)は、ようやく危険性が注目されてきた石綿の分析に力を入れ、建物に関わる全ての人たちの健康をお守りしております。日本ではきちんとした法整備がされていないため、数十年前から研究が進んでいるアメリカ(ISO)の基準に従って分析をしております。正確かつスピーディーに分析をいたしますので、ハイレベルなアスベスト検査を行っている専門家へ分析を依頼したいとお考えでしたら、ぜひご連絡ください。
-
現場監督さん、現場作業員を守るのはあなたです
2020/01/20現場監督さん、現場作業員を守るのはあなたです 会社としてアスベスト分析を管理している企業は稀なため、会社は現場の監督に任せきりなことが多い。 現場監... -
一般住宅の解体やリフォームも届け出
2020/01/15一般住宅の解体やリフォームも届け出 石綿は耐火性に優れ、工場や住宅などで広く使われてきたが、飛散した細かい繊維を吸い込むと中皮腫や肺がんを引き起こす恐... -
緊急アスベスト対策が必要なエレベーター2万台
2019/12/23緊急アスベスト対策が必要なエレベーター2万台 エレベーターメーカーは世界で活躍する企業が多い。 日本では東京高裁にてアスベストが飛散している可能性が... -
廃棄物運搬、処理会社さんもアスベスト分析法...
2019/12/16廃棄物運搬、処理会社さんもアスベスト分析法をチェック! 搬入された廃棄物がアスベストを含有していないと証明されていたとする その試験証が「JIS A 1481... -
アスベスト関連工事を取り巻く利益相反
2019/12/12アスベスト関連工事を取り巻く利益相反 日本ではアスベスト除去に関するそれぞれの業者は兼業が可能である。 例えば、解体業者/除去業者が分析業を営んでい... -
「JIS A 1481-1,4」はISO分析法の翻訳版
2019/11/20「JIS A 1481-1,4」はISO分析法 アスベスト分析法にJIS A 1481がある。 アスベストが重量当たりに0.1%より多く含有するか否かを調べる定性分析法(JIS A1481... -
WAラボはISO17025試験所
2019/11/15WAラボはISO17025試験所 ISO17025は、試験所が正確な測定をしているかどうかを、認定する第三者機関である。 ISO17025試験所を認定する日本の機関は公益財団... -
自治体も石綿管理体制強化が急務
2019/11/05自治体も石綿管理体制強化が急務 毎日新聞 2019/9/03 石綿を建材として含む建物の解体が進んでいる。 環境省は、石綿を含むすべての建物が、解体時に大... -
解体のピークは2028年
2019/10/28石綿含有建物の解体は2028年がピーク 毎日新聞2019/9/3 石綿(アスベスト)は建築資材として優れており、1970年~1990年の間に大量に使われた。 しかし、... -
中皮腫死者95年の3倍
2019/10/21中皮腫死者95年の3倍 毎日新聞2019/9/3 石綿は耐火性や断熱性に優れ、安価で手に入るため、1950年代から普及し、かつては「奇跡の鉱物」と呼ばれた。 し... -
レベル3も規制対象に!
2019/10/02石綿新対象、従来の5~20倍 石綿を使った全ての建物が、解体時などに大気汚染防止法の規制対象となる見通しとなった。 石綿を含む建材は除去作業で飛散しや... -
アスベスト調査の資格
2019/07/22アスベスト調査の資格 厚生労働省は、建物の解体・改修時にアスベストを使用しているかどうかの調査について、国の講習を受けた有資格者しか行えないよう制度を... -
企業リスクの増大
2019/07/18企業リスクの増大とは? 2018年12月、長野県飯田市の私立保育園で園児や職員の在園中にアスベストの飛散が疑われる改修工事が行われた。 この工事は、県が事... -
石綿関連死、交通事故死上回る!
2019/07/10石綿関連死、交通事故死上回る! アスベスト(石綿)関連で亡くなる人がどれくらいいるのかご存知だろうか。 アスベストは中皮腫や肺がんを代表とし、様々な... -
東京高裁アスベスト飛散事件
2019/06/18東京高裁アスベスト飛散事件 東京高裁は2018年の10日に、同高裁や東京地裁などが入る東京都千代田区の合同庁舎(地上19階、地下3階建て)の来庁者用エレベー... -
建設アスベスト訴訟、管理責任を問われる時代へ
2019/06/13建設アスベスト訴訟、管理責任を問われる時代へ 京都地方裁判所は、関西建設アスベスト京都訴訟(原告数27名、被害者数26名)において、国及び建材企業の責... -
建設業のISO 組織としての対応が必要
2019/06/12建設業のISO 組織としての対応が必要 建設業において、大きい案件を取ることでいかに成果をあげるかが会社存続に重要な部分となっています。 そこでポイント... -
日本のアスベスト計量制度の遅れ
2019/06/10日本のアスベスト計量制度の遅れ アスベストは、悪性中皮膿や肺がん等の病気を引き起こす恐れがあるのだが、その危険性に気づかず大量に建材として使われた。 ... -
アスベスト含有建材規制の歴史
2019/06/06アスベスト含有建材規制の歴史 アスベストは耐熱性・絶縁性・保温性に優れており、そのうえ安価なため建築資材をはじめ、1970年から1990年の間に大量に使われた... -
アスベストは今も輸入されている?
2019/06/04アスベスト輸入の把握不足 税関の現場は日々大量の輸入申告の処理に追われている。 近年、航空便の普及などで輸入申告は急増。 財務省の統計によると、年...
アスベストの検査を専門に行い、建築材料に含まれている危険な石綿の濃度や種類を分析しているアスベストラボ(株式会社トライフォースコーポレーション)は、米国標準技術研究所「NVLAP」認定の代理店として営業し、国際基準の分析を実現させております。アメリカ(ISO)では日本よりも随分前から石綿の危険性が謳われ、研究が進んでいるため、アメリカ(ISO)の基準を用いることでハイレベルな調査を可能にしております。スタッフの経験も豊富で、分析のスピード感にも自信を持っております。
石綿調査の専門家、アスベストラボ(株式会社トライフォースコーポレーション)は、最も進んだ分析方法と言われる透過電子顕微鏡を使用した分析にも対応し、ワンランク上のサービスで調査結果をお伝えいたします。世界基準のアスベスト検査ができる専門家を利用したいとお考えでしたら、ぜひご依頼ください。